/ (^) (^) \
ZペダルCustomのいろんな設定を一括で作って試したり、テンポ同期対応パラメータのことを詳しく調べたりする研究所だyo(マニアック過ぎ笑) まずは基本アンプと対象エフェクトを指定してne(準備笑)
|
基本アンプ |
を使用する キャビは
Gainは Tubeは Levelは 基本アンプをエフェクトより後ろにつなぐ(チェックしない場合は先頭だyo)
基本アンプを使用しない
|
対象エフェクト1 |
を使用する
種類 Min Max P対応 種類 Min Max P対応
prm2 prm6
prm3 prm7
prm4 prm8
prm5 prm9
特記事項
|
対象エフェクト2 |
を使用する
種類 Min Max P対応 種類 Min Max P対応
prm2 prm6
prm3 prm7
prm4 prm8
prm5 prm9
特記事項
|
研究1 |
「対象エフェクト1」のみのペダル対応パラメータを抽出して、ZペダルCustomのVerticalとRightにアサインする全ての組み合わせを作っちゃうよw(右方向限定笑) パッチ名をみれば何がアサインされたかわかる親切設計だyo(よくわかってる笑)
例えばAutoWahなら、Sense, Reso, Levelの3つのパラメータが対応しているから、 3x(3-1)=6通りができるyo(高校数学笑) ちなみに4パラなら12、5パラなら20、6パラなら30、7パラなら42通りのパッチが生成されるyo(生真面目笑)
|
研究2 |
やることは研究1とほぼ同じだけど、ちがうのは左右方向への割り当て方。LeftとRightにまたがって左右方向のパラメータがアサインされるyo つまり、ペダルが中央にあるときは左右方向のパラメータは中央値付近をとるように生成されるよw(左右連結笑)
このパターンにすると、ペダル中央で音量がゼロになってしまうことが回避できるyo さらには-10〜10のような数値範囲のパラメータの場合でも途中で正負が反転して音色変化に段差ができてしまうことを回避できるyo わりと大事な研究なのsa(基礎研究笑) |
研究3 |
「対象エフェクト1」と「対象エフェクト2」のペダル対応パラメータを抽出して、ZペダルCustomのVerticalとRightにアサインする全ての組み合わせを作っちゃうよw(右方向限定笑)
エフェクト1、2内同士のパラメータの組み合わせもあれば、エフェクト1と2のパラメータの相互組み合わせもすべて網羅されるyo ちなみに合計8パラなら56、9パラなら72、10パラなら90、11パラなら110、12パラなら132、13パラなら156、14パラなら182通りのパッチが生成されるyo(凄過ぎ笑) |
研究4 |
やることは研究3とほぼ同じだけど、ちがうのは左右方向への割り当て方。LeftとRightにまたがって左右方向のパラメータがアサインされるyo これで基本的なアサインパターンは一通り網羅されたんじゃないかなw(厳密笑)
|
生成されたパッチグループファイルの中身
Edit&Shareの「.g5a」ファイルをテキストエディタで開いて上のデータを丸ごとコピペして使ってねw(簡単笑)
|
研究5 |
各エフェクトのペダルコントロール対応パラメータのうち、アサイン時に注意すべきものをリストアップしたyo(気が利く笑)
★「Vertical」は、Vertical方向にMin-Maxいっぱいでアサインした場合の評価だyo 「段つき」という評価は途中で変化に段差が生じるという意味だyo
★「左右単独」は、LeftまたはRight方向にMin-Maxいっぱいでアサインした場合の評価だyo 注意点はペダルが中央に戻ったときにパラメータが最小値になっちゃうことだyo パッチ音量がゼロになっちゃうものは「X」評価にしてるyo あとペダル中央位置で余りに偏った音色になるものは「△」評価にしてるyo
★「単純分割」は、Left方向とRight方向にMin-Maxを二分割してアサインした場合の評価だyo(例:0〜49、50〜100)
★「中央重複」は、「単純分割」に似てるけど中央の値を重複させる場合の評価だyo(例:0〜50、50〜100) これの利点はペダルが左右どちらから中央に戻っても全く同じ音になることだyo ただし、パラメータによっては余計な段差が生じる場合があるので、そういうのは「単純分割」にアサインして使いなyo
ID | Effect | N. | Prm | Min | Max | Vertical | 左右 単独 | 左右連結 | 備考 |
単純 分割 | 中央 重複 |
* | 全て | * | Level | 0 | 150 | ◯ | X | ◯ | ◯ | 音量ゼロになる |
33 | AutoWah | 2 | Sense | -10 | 10 | 段つき | 段つき | ◯ | 段つき | 0値をとらない |
20 | Comp+Awah | 3 | Sense | -10 | 10 | 段つき | 段つき | ◯ | 段つき | 0値をとらない |
34 | Resonance | 2 | Sense | -10 | 10 | 段つき | 段つき | ◯ | 段つき | 0値をとらない |
36 | Cry | 4 | Sense | -10 | 10 | 小段 | 小段 | ◯ | 小段 | 0値をとらない。 この小段はアリw |
59 | DynaDelay | 3 | Sense | -10 | 10 | 段つき | 段つき | ◯ | 段つき | 0値をとらない |
47 | DynaFLNGR | 4 | Sense | -10 | 10 | 段つき | 段つき | △ | 段つき | 0値をとらない。 -1と1でかなり違う |
38 | Tremolo | 5 | Wave | 0 | 29 | 段つき | 段つき | 段つき | 段つき | Up0-Up9, Dwn0- Dwn9,Tri0-Tri9で 三分割されてる |
40 | RingMod | 2 | Freq | 1 | 50 | ◯ | △ | ◯ | ◯ | こもる |
67 | PedalVx | 2 | Freq | 1 | 50 | ◯ | △ | ◯ | ◯ | こもる |
68 | PedalCry | 2 | Freq | 1 | 50 | ◯ | △ | ◯ | ◯ | こもる |
122 | WAH100 | 2 | Freq | 1 | 50 | ◯ | △ | ◯ | ◯ | こもる |
85 | Aco.Sim | 2 | Top | 0 | 100 | ◯ | △ | ◯ | ◯ | こもる |
37 | Octave | 4 | Dry | 0 | 100 | ◯ | △ | ◯ | ◯ | こもる |
13 | RndmFLTR | 3 | Range | 0 | 100 | ◯ | △ | ◯ | ◯ | こもる |
123 | Rt Closet | 2 | Bal | 0 | 100 | ◯ | △ | ◯ | ◯ | こもる |
116 | AutoPan | 3 | Width | 0 | 100 | ◯ | △ | ◯ | ◯ | 効き過ぎ |
69 | PDL Pitch | 4 | Bend | 0 | 100 | ◯ | ◯ | X | X | ピッチはMinから |
70 | PDL MnPit | 4 | Bend | 0 | 100 | ◯ | ◯ | X | X | ピッチはMinから |
6 | PitchDly | 3 | Pitch | -12 | 12 | △ | △ | △ | ◯ | -1〜1間には小数値もあり。 中央0ピッチが便利 |
8 | BitCrush | 4 | Bal | 0 | 100 | ◯ | ◯ | △ | △ | 中間付近はノイジー な音色なので |
45 | Ensemble | 3 | Rate | 1 | 50 | △ | △ | △ | △ | 滑らかさがなく ペダルに不向き |
ID | Effect | N. | Prm | Min | Max | Vertical | 左右 単独 | 左右連結 | 備考 |
単純 分割 | 中央 重複 |
|