隠れStudio ver.0.99 (2019.12.11)

のヘルプを表示
CHPARTSOUND PROGRAMMUTEVOL.PANOCT.REV.CHO.MOD.
5ch
生演奏
6chリード
7chアルペ
8chカット
9chベース
10chドラム
ファイルメニュー
デモソングユーザーソング手動ファイル入出力






SMF書き出し
unable
メンテ用
pianS pianM  pianA bsR theRoot
    
  
  
  
  
  
  
Bass Part
Ptrn.Numb.    with ルート velocity
beat1beat2beat3beat4
基本モード




Root

R+12

R-12

5th

5th-12

4th

4th-12

Skip

  PC鍵盤を使用する(使用後はOFFにすること)


A

D

F

H
1
J
2
K

4

5

7

8

9




SP




shift




 Z




 X




 C




 V




 B




 N



 Q
 M



 W
 ,



 E
 .



 R
 /




 T




 Y




 U




 I




 O




 P




 ←




 ↓




 →

   velocity  

       ミュート
Arpeggio Part

Velocity
1音目
2音目
3音目
4音目
Duration
16分音符
個分の長さ
Custom1
Custom2



一括移動

Sp1の音高


Sp2の音高
rest=休符、R.d1=ルート音のOct下、L.d1=第2音のOct下、M.d1=第3音のOct下、
Root=ルート音、Low=第2音、Mid=第3音、High=第4音、Oct=ルート音のOct上、
Tens=第5音、L.u1=第2音のOct上、M.u1=第3音のOct上、Sp1=特別1、Sp2=特別2
Cutting Part

   Delay  Velocity
第1音
第2音
第3音
第4音
第5音
「d」付きのパターンで遅延が反映されます
Drum Pattern
Ptrn.Numb.    with Fill-invelocity
beat1beat2beat3beat4
Fill-in Pattern
Ptrn.Numb.  velocity
beat3(3拍目)beat4(4拍目)
  #           4連  
  #           3連
Asタグ #-Aeタグ#回演奏して次へ進む
Bsタグ #-Beタグ#回演奏して次へ進む
Csタグ #-Ceタグ#回演奏して次へ進む
Dsタグ #-Deタグ#回演奏して次へ進む
Esタグ #-Eeタグ#回演奏して次へ進む
Fsタグ #-Feタグ#回演奏して次へ進む
小節番号枠にタグを打ち込んで使います。このほか、タグ「Rp」は曲頭に戻る、タグ「End」は演奏終了
Ajタグ #回演奏したらAtタグ#へ飛ぶ
Bjタグ #回演奏したらBtタグ#へ飛ぶ
Cjタグ #回演奏したらCtタグ#へ飛ぶ
Djタグ #回演奏したらDtタグ#へ飛ぶ
Ejタグ #回演奏したらEtタグ#へ飛ぶ
Fjタグ #回演奏したらFtタグ#へ飛ぶ
小節番号枠にタグを打ち込んで使います。jタグの小節を指定回数演奏したら以降はtタグへジャンプします
補助メニュー
自動コード進行一括チェンジコード欄コピー小節丸ごとコピー



Type:


Start Key:

小節ブロック内
のすべての



に変更する


小節番号
のコード欄を

小節番号
にコピーする
(追記コピー)

小節番号
の内容全部を

小節番号
にコピーする
(ループタグ等
は除く)
使用していないメニューは閉じて作業スペースを確保してください
MIDI OUT  MIDI IN     小節数 拍子     
小節内表示    from テンポ シャッフル テンポゆらぎ 強弱ゆらぎ
MIDIデバイスとして認識されるソフト音源またはハード音源を1つ以上接続してください。

  動作条件 : 動作ブラウザは、Chrome、Opera、Brave、Vivaldiなど(WebMIDI API、WebMidi.js使用)
キー調性記号付加音分母特殊記号転回記号
C, D, E, F, G, A, B, Xb, #m, sus4, sus2, 6, 7, M7, dim, aug, -5, +5(b9), (9), (#9), (11), (#11),(b13), (13), add9, add#9など, (b9 13), (#11 b13)など/C, D, E, F, G, A, Bb, #t, n, k, p, q, z, w, h, l ^, ^^, ^^^, ^^^^,^^^^^, o, v, vv, vvv, vvvv
必ず先頭に書くこと。Xはコード無しの場合に書く。b,#は密着させて書くこと組み合わせて書ける。密着させて書いても構わない( )書きでもいいし、addで書いてもいい。( )内に2音を書くときはスペースを挟むこと分母は単音。必ず/に密着させて書く。1オクターブ低い音が入る。b,#も密着させて書く書く順番は自由。複数の^やvは必ず密着させて書くこと
【特殊記号等の説明】
hRoot(or 分母音。以下同様)だけを1octave上げる
lRootだけを1octave下げる
^個数分だけ4和音を下から上に転回する
v個数分だけ4和音を上から下に転回する
o, ^^^^^第5音を下、上へ転回する
zRootだけを鳴らす
wRoot + 1octave上のRoot
nRoot + 3rdの2和音になる。厳密には3rdというより第2音
kRoot + 3rd + 1octave上のRoot
qRoot + 5thのパワーコード。厳密には5thというより第3音
pRoot + 5th + 1octave上のRootでパワーコード
tできたコードの下から3音のみを使う
【コード構成音の決まり方】
【ステップ1】 カッティングパートは最大5和音、基本4和音。まずはキーと調性記号を判断する。次に分母音指定があるならルート音のかわりに1オクターブ下で入れる。その場合本来のルート音は削除される。
【ステップ2】 次に付加音の指定があれば加える。この時点で第3音までしか埋まってない場合は第4音目に入れる。この時点で第4音まで埋まっているなら第5音目に入れる。9thを加えるときに自動的に7thも加えるという処理はしていない。7thの音が必要な場合は記号で明確に指定してください。付加音が2つある場合は第4, 5音目があいてる場合はそこに入れる。もし第5音目しかあいてない場合は付加音のうち高い方が入り、低い方は無視される。
【ステップ3】 まだ第4音目があいている場合は、当初の(分母指定前の)ルート音の1オクターブ上の音を第4音に入れる。アルペジオの際に第4音目までは埋めておきたいため。
【ステップ4】 hは第1音を1オクターブ上げる。lは第1音を1オクターブ下げる。^はその個数が続く分だけ第1音から順に1オクターブ上へ転回させる。vはその個数が続く分だけ第4音から逆順に1オクターブ下へ転回させる。vvvvで第1音も1オクターブ下がるので、もし「vvvvl」と書けば第1音は2オクターブ下がる。「^h」と書けば第1音は2オクターブ上がる。ここまで処理が終わったものを「コードY」と呼びます。
【ステップ5】 zはコードYの第1音のみを生かして第2-5音を削除する。wはコードYの第2-5音を削除して第4音に第1音の1オクターブ上の音を入れる。nはコードYの第1-2音のみを生かして第3-5音を削除する。kはコードYの第1-2音を生かして第3, 5音を削除し、第4音に第1音の1オクターブ上の音を入れる。qはコードYの第1, 3音のみを生かして第2, 4, 5音を削除する。pはコードYの第2, 5音を削除して第4音に第1音の1オクターブ上の音を入れる。tはコードYの第1-3音のみを生かして第4-5音を削除する。ステップ5の指定は重複不可なので、もし複数書かれている場合は「z, w, n, k, q, p, t」の順位で優先されます。
【こんな表記が可能です!】 同じ行のコード表記は、同じ構成音になっています
C#m7  C# m7  C#m 7  C# m 7  C#7m  C# 7m  C#7 m  C# 7 m
DM7/Ab  D M7/Ab  D/Ab M7  D /Ab M7  D/AbM7  DM7 /Ab  D M7/Ab
Eaug add11  Eaug(11)  E augadd11  E aug (11)  E(11)aug  E add11 aug
F(b9)/Db  F/Db (b9)  F (b9) /Db  Faddb9/Db  F/Db addb9  F addb9/Db
Cm7-5 add9  Cm7-5(9)  Cm7(9)-5  Cm7add9-5  Cm7 -5(9)  C m7(9)-5
G7add9add13  G7(9 13)  G7add9(13)  G7 add9 add13  G7(9)(13)  G7(13)add9
Adim6^^^  A dim6^^^  A6dim ^^^  A 6 dim^^^  A^^^dim6  A6 ^^^dim
E7/Alv  E/A7lv  Elv/A7  El/A7v  Ev /A 7l  E /Av7l  E vl7/A
Fz  Fznw  Fm7z  FM7(9)z  Fdim tqzp F6vvvz
【制御記号の書き方のルール】
・小節ブロック上段の各拍のコード欄にタイプして使用します
・先頭記号「$」または「*」に密着させて4文字書かないと発動しません
・コード表記の後ろに書くこともできるし、制御記号単独で書くこともできます
カッティング記号アルペジオ記号
$O, M, =, X*
コード構成音標準の高さオクターブ上オクターブ下
第5音TYK
第4音HIJ
第3音MQW
第2音LPV
第1音ROU
休符Z
Sp1S
Sp2N
「O」は強いカット、「M」は弱いカット、「=」は何もしない、「X」はミュート。「O」の強さは「カット」メニューの velocityで指定する値になります。「M」はvelocity=65固定で鳴ります。コード表記の手引きで解説している内容で、コードには4〜5つの音が入ります。それらの音とオクターブ上下の音を直接指定してアルペジオ演奏できます。プリセットのアルペジオパターンはすべてルート音から開始しますが、アルペジオ記号を使うと他の音から開始するパターンなども演奏させることができます。
(表記の例)
$O=MM
Am $OOXO
C7$O==M
(表記の例)
*RLHM
G *OLWR
Em*RHUV